カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (10)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (5)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (7)
最近のエントリー
blog
< カメレオンになり過ぎないで! | 一覧へ戻る | 抜毛症を正しく理解する >
あなたは名審判で演技派女優俳優
久しぶりのブログになってしまいました…
休みを取っていたのと自分の中で忙しいのとその他いろいろあって、なかなかブログを書く気持ちの余裕がなくズルズルと空いてしまっていました。
そうなんです。特になんて事のない理由でブログが出来てなかっただけなんです。
相手の理由を知ってしまうと大した事ないんです。
もしかして心配してくれてました?笑笑
してくれてたならとても嬉しいです!
ありがとうございます!
病気したのかな?
飽きたのかな?
カウンセリングに疲れてるのかな?
どうせ三日坊主でしょ?
理由なんて探したらキリが無いくらいになってしまいます。
他人のやる事、言う事がいつも気になる。
なんであの人あんな風なんだろう?意味わからな〜い。
テレビを観ながら芸能人があーだこーだ言う事に文句を言ってみたり。
それはいかんわ〜こうしないといかんわ
なんであの人あんなの買ったの?私ならコレ買うのに。
他人を批判したり、バカにしたり、口撃したり、ネガティブな言葉を相手に対して使っていませんか?
そう、無意識に他人をジャッジしてませんか?
いろんな他人のやる事なす事、他人の人生に心を持っていかれ優越感に浸ったり、妬んだり、自己嫌悪になったり頭の中忙しくなっていませんか?
そして他人をジャッジするという事は自分も他人からジャッジされてると思っているんじゃないですか?
ついつい他人と比べて他人の目を気にしたり、カメレオンになってしまったり…
他人の事をジャッジしても他人の人生です。
自分の人生が変わる事はありません。
ジャッジをしてるという事は敵を作ってしまっています。
あなたは審判と相手の相手、つまり自分。
自分が相手の敵になって自分自身の中に敵を作り込んでしまっているのです。
あの人いいよなぁ…自分は駄目だな…
何あれ?ダサッ 自分の方がカッコいいでしょ!
一人二役の名審判アナタ!と自分自身が敵のアナタ!
演技派女優俳優になってしまいます。
審判やめてみませんか?
審判やめれば相手と自分自身の敵もいなくなります。
敵がいなくなればアナタの心が平和になります。
100個あるうち1日1つずつでも良いので少しでもジャッジをやめてみると気持ちが楽になりますよ!
今日も自分の抜毛症から改善したい!やめたい!卒業したいとこのブログにたどり着き、読んでしまったアナタは素敵ですよ!
自分の事を思っての行動ですからね!
カウンセリングはいきなりチョット気が引けるなと思うならまずはカットやカラーでご来店ください!
楽しみながら改善しましょう!
当協会では「お洒落を楽しみながらみんな幸せに」を理念に、約20年前から抜毛症改善の活動に取り組み述べ1600名以上のご相談に対応し改善してきました。
私達は美容院ですが、ただ単にカット等をしてカバーしてあげるという事だけではございません。
精神内科や心療内科医にも実際に提供している特別なチャートを使ってしっかりとカウンセリングを行い、意識領域と無意識領域の両方の領域に対してアプローチを行い
あくまでも『根本的な改善』を目指しています。
特に抜毛症は改善に向かっている時が重要で、ここで悪化してしまうと精神的に落ち込み自身をなくしてしまうケースが少なくありません。
改善する事だけを目的とするのではなく、改善から再発防止までをゴールとしています。
必要に応じて、独自の物理療法やウィッグ等を変更したりしながら抜毛しているとなかなか楽しむ事の出来ないヘアデザインですが、お洒落を楽しむためにカットデザインで抜毛部をカバーしたりカラーやパーマ等も併用する事で精神的に落ち着き改善に向かう確率は飛躍的に高まります。
大切な事は少しずつでもお洒落を楽しみながら、実際に髪が変化して
自分自身の現実的な変化を感じれる様にして行く事が抜毛衝動に対する抑止効果にも繋がります。
そして、それは延べ人数にして1600名以上の抜毛症で来店している方々が証明しています。
お電話でのカウンセリング、お問い合わせは受け付けておりません。
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
日本精神神経学会
JTIA日本抜毛症改善協会
抜毛症改善カウンセラー 岩井 宗範
(hair hoppe) 2019年8月 3日 16:03